新社会人の方へ

6月になりましたね。
新入社員の方は、入社して2ヶ月ですね。5月病、6月病など大丈夫でしょうか?

私はお酒が全く飲めません、でも…

新社会人の方は、入社してから歓迎会やお花見などで飲む機会が何度かあったと思います。
社会人になるとお酒を飲む機会も多くなりますが、お酒が苦手な方にとっては気が重くなる時もありますよね。
私自身は、お酒を全く飲めないのですが、お酒の席ならではのくだけた話が出来たり、そういった席に参加することで親近感や仲間意識が高まり、後のコミュニケーションがスムーズになったり、また、飲みの場の雰囲気も大好きなので、よく飲みには行きます。

私の場合は、「藤田はお酒を飲めない」という周知の事実を作ってしまっており、
周りの人も知っている状態ですので、お酒を無理に強要されることもほとんどありません。

お酒を飲めないからマイナスだと思う人もいますけど、私はマイナスだとは思っていません。
逆に飲めないおかげで、お酒にまつわる失敗はほとんどありませんしね(笑)。

お先にまつわる話としては、昔はハンコヤドットコムで開いた飲み会の次の日はたいてい社員のうちの誰かが二日酔いでソファーに倒れており、私がウコンを買いに走りまわっていたことがありました。

もう最近はそんな事をもなくなりましたけどね(笑)。

お客様をもてなす心

話は変わりますが、礼儀作法について少し書かせてください。
礼儀は、私が日頃から常に大切にしており、ハンコヤドットコムの社員にも大切なこととしていろいろな場面で伝えています。

礼儀作法は、ご挨拶の仕方、言葉づかい、食事のときの上座下座やお茶の出し方一つまで色々とありますが、お客様お一人お一人をもてなす心を持ってしっかりと対応していきたいと思っています。

弊社で実施している一例としましては、弊社までお越し頂いたお客様が帰られる際には、1Fの会社入口までお見送をさせて頂きます。特別にそういったルールとなっている訳ではありませんが、私自身の習慣が社員にも伝わり、おもてなしの心から自然とそのような習慣となっております。

最近は礼儀作法をあまり気にしない方も増えてきているようですが
私はサービス業出身だったこともあり、お客様をもてなす側として非常に大切なことだと思い常に気を付けています。

サービス業だけでなく、どんな会社や場面においてもお客様をもてなす心というのは変わらない大切なことだと思っております。

休日の過ごし方

こんにちは、ハンコヤドットコムの藤田です。

連休は同じ過ごし方

もう5月も終わりですが、最大で16日間あると言われた今年の大型連休は
みなさんはいかがお過ごしでしたか?

私のゴールデンウィークの過ごし方はほぼほぼ毎年同じですね(笑)。
私は、普段はなかなか連休をとることが出来ませんので
連休がとれるゴールデンウィークは家族で旅行に行っています。

行き先は基本的に毎年同じです。
宿泊するホテルもほぼ同じですね。
場所は家族が決めているのですが、毎年同じ場所に行くと
不思議とリラックスできますので、毎回リフレッシュすることが出来ます。

行き先で迷ったりしないのも良いですしね。

1年間で連休と言えば、お盆とお正月とゴールデンウィークですが
基本的な過ごし方はずっと同じですね。
ふと振り返ってみると、10年以上このパターンで連休は過ごしています。

普段は経営者として過ごしている私にとっては、非常に貴重な時間です。

普段の休日

1年間でも上記以外では、日曜と祝日がつながらない限り
2日連続の休みはほとんどない状態です。

基本的にお休みは1日だけが多いですが。

普段の休日に私が何をしているのが多いかと言うと
やっぱりハンコヤドットコムのサイトについて考えている時が多いですね。

「見て頂いた人に、もっと分かり易いサイトにならないだろうか?」
「もっと利用し易いサイトにするにはどのようにしたら良いのか?」
等のことをよく考えています。

元々、ハンコヤドットコムのサイトも私自身が作成したのですが
基本的にパソコンで何か作ったりするのが好きな性分ですね。

結果的には家で仕事をしている事になるのですが
時間が経つのを忘れるぐらい楽しんでいます。

ハンコについて

藤田です。
今回は、弊社が扱っているハンコについてお話します。

最初は家族、友人全員総反対!

私がハンコをインターネットで取り扱い始めた当初は
知人や家族はもちろんハンコを卸してくれる友人からも
「ハンコは、インターネットで買うものじゃないので、止めたほうが良いよ。」と忠告されました。
本当に全員が反対意見でしたね(笑)。

ただ、私はホームページを作ったり更新したりするのが
面白くてしかたなかったので気にならなかったですし
当時は飲食店が本業でしたから
売れなくても問題ないと思っていました。

ハンコを取り扱い始めた当初は
特別ハンコに対しての思い入れはなかったのですが
段々とハンコの文化的な背景などを知るにつれて
ハンコに惹かれていきました。

歴史の教科書に出てくる漢委奴国王印という金印がありますよね。
そういった昔から存在しているハンコに自分が
携わっているという誇りみたいなものも感じてきました。

お勧めはチタン印鑑

私のお勧めするハンコはチタン印鑑です。
チタン印鑑は捺印性がすごく良いのですよ。
他のハンコとは比べものにならないくらい綺麗に押せますし
実際に手で持ってもらうと重みもあり
ある種のステータス感もあります。

ハンコは、結婚や家の購入など
人生の節目節目で必要となってきます。
その時に使用するハンコは
やっぱりしっかりしたものが良いと思います。

例えば3,000万円の不動産を買う時に
100円ショップのハンコを取り出して押すと
「この人は、しっかりした人なのかな?」と
思われるかもしれません。
ハンコは相手に対して安心感を与えたり
自分自身のステータスにもなるものだと思います。

そういった意味では、クレジットカードとイメージは近いかもしれませんね。
ただ、クレジットカードとは違いハンコは
使えなくなるまで変えない方がいいと思います。

必要なハンコ

30代ぐらいの方だと一般的に必要となるハンコは
実印と銀行印と認印の3本ですよね。
女性の場合は、名字でなく下の名前でも大丈夫な場合が多いですが
実印の場合は、やはり姓名のセットが良いですね。
姓名が記載されたハンコですと、役所の届け出とかでもほとんどは大丈夫です。

ハンコヤドットコムとしては、結婚して名字が変わったら
作り変えてもらいたいという本音もありますけどね(笑)。

会社で必要となるハンコは、実印と銀行印、
あと領収書や請求書等の確認用の印鑑の3本があればよいかと思います。

銀行印で気をつけたいこと

銀行印というのは紛失したり、盗難にあうと
非常に大きな損害を受ける可能性がある種類のハンコです。
そういったリスクに備えて、私の場合は「セキュリティ印」といって
ダイヤルを合わせて押す印鑑を使っています。
銀行印と通帳は、別々に保管するのが良いとは思うのですが
どうしても利便性を考えたりすると同じ場所で保管しておきたい。
ただ、盗難のリスクはこわい。
そういったケースでもセキュリティ印であれば、ダイヤルを合わせないと
使用することが出来ませんので安心して保管することが出来ます。

まだまだ一般には知られていないハンコですが、ご興味がある方は是非。

インターネットと出会ったことが転機に

藤田です。
5月最初のブログは私がハンコを売ることになった経緯をお話します。

キッカケはインターネットとの出会い

最初のブログでもお伝えしましたが、私は大学を卒業してからは親の飲食店で働いていました。
当時お店で使っていたメニュー表はというと、私自身がPCのワープロソフトを使用して作成していました。
ちょうどその頃にインターネットに出会い、お店のホームページを作成し、そこにメニュー表も載せていきました。

調理担当と相談して新しいメニューを考えると、私がお店のホームページに載せていったのですが、自分自身でホームページの更新作業をしていってそれが実際のホームページ上に反映されるのがもの凄く楽しかったのを覚えています。

このインターネットとの出会いが非常に大きな転機でしたね。

飲食店のホームページでハンコを売る

お店のホームページには、お店のメニューの他にお店とは直接関係ないものとかも載せていました。
私自身がPCを触ってホームページを更新するのが楽しかったので色々なモノをホームページに載せていったのですが、その中の一つとしてハンコを載せていたのですよ。

今から考えるとオカシイですよね。飲食店のホームページでハンコを売っているのですから(笑)。

そのときは楽しくて、飲食店のホームページの1つのコーナーとしてハンコを載せていたのですが、そんな飲食店のホームページの1コーナーで販売しているハンコが少しずつですがインターネットだけで売れるんですよ!
当時は、飲食店が本業でしたのであくまでもお小遣い稼ぎの感覚でハンコを売っていました。

そうこうしているうちに、ハンコの売り上げが多くなってきてハンコ販売に関する作業が本業の合間にやるだけでは間に合わなくなってきました。
最初は、家族に梱包等を手伝ってもらったりしたのですが、それでも間に合わずに、18時~19時のお店のピークの時間帯にもお店に出れなくなり、家で一生懸命ハンコの梱包作業とかをしていました。とうとう本業の飲食店の仕事にも支障を出すようになってしまったんですよね。
その時は、飲食店の代表である父親から「そんな子に育てた覚えはない!」と怒られたのを覚えています。

ドメイン取得で勢い加速

ハンコの販売に勢いを感じた私は、お店のホームページからハンコ販売のページを独立させて、新たに独自ドメインを取得しました。そのドメインが今も使用している hankoya.com です。

1998年9月にドメインを取得したのですが、当時はまだ飲食店との二足のわらじ状態でした。
本当に寝る間を惜しんで働いていた時期でしたね。
ドメインを取得してからもハンコの販売は順調に伸びていき、月間売上が200万円を超えた時に「1つの事業として会社をつくろう」と思いました。
この時は、父親も「頑張れ」と言ってくれました。父親から認められたのは素直に嬉しかったですね。

そうして、2000年3月9日に株式会社ハンコヤドットコムを設立しました。

簡単な自己紹介

皆さん、こんにちは。2回目のブログです。
今回は、私、藤田の自己紹介をしていきたいと思います。

小さな頃から商売人

私は、大阪市で生まれ、大阪市内の中でも商売人の集まる地域で幼少時代を過ごしました。
当時は、両親が小さな喫茶店を経営しており、私自身も小さな頃から店の手伝い等をしておりました。
もう本当にお手伝いですよ。店のコップに氷を入れたり、お湯を沸かしたりと幼稚園ぐらいの時から商売に触れ合いながら育ちました。
私が高校、大学と進学するころには小さな喫茶店1店舗から始まった実家の店も大阪の繁華街であるミナミで3~4店舗を経営するまでに成長していました。
当然のことながら、幼少時代の簡単な手伝いから始まった店の手伝いも、大学に入ったころには統轄店長という形で店舗経営に携わっていました。

そんなこんなで当時は「将来、親の店舗を継ぐだろうな」と漠然と思っていました。まさか、自分がハンコを売っているなんて想像もしていませんでした。

学生の頃から起業家(?)

たまにいろいろな方から最初から起業願望があったのですか?と聞かれますが、父が会社経営をしていたので、その会社を継ぐことを考えていました。
大学生のころからは、本格的に家業である飲食店の運営に関わるようになっていましたし、そのころは店の仕事がとてもおもしろくて、どのようにして店舗数を増やしていけるかだけを考えていましたね。
大学生活では、大規模サークル活動の代表のようなものをしていました。そのサークルでは、多い時では300人以上のメンバーでツアーを組んで琵琶湖や沖縄、遠くはハワイまで行ったりしていました。

学生の友人も今では起業家

学生時代は本当に貴重な時間ですね。学生の皆さんは今を思い切り楽しんで下さいね。学生時代の友人は一生付き合っていける友人ですので。

私も学生時代の中の良かった友人は今でも関係が続いています。
たまたまなのですが、その友人たちも今ではほぼ全員、社長をしています。それも私と同じように「インターネット」を使った仕事です。

そもそもは、私が友人達に「とりあえずパソコン買って、インターネット使ってみな」と勧めたのがきっかけですね。私自身がインターネットに感じたワクワク感を友人に伝えていったら、友人もインターネットのワクワク病が感染しちゃいましたね(笑)。